
夢を叶える特別レッスン。
皆さまが太鼓にご縁があってもなくても
参考になるものがありましたら幸いです
一緒にステキな夢を叶えましょう♪
1、ポジティブな言葉を使う仲間たち
夢を叶えたい、と願うときは、環境を変えるのがおススメです!
いろんな場所をフットワーク軽く訪ねて、自分に合う、楽しくて、ステキな仲間をたくさんつくりましょう
2、無限の可能性を信じる講師たち
うちの教室講師の唯一の鉄則は、すべての子どもを我が子と思うこと。
子どもだけでなく、大人の方々も大切な家族という認識。
また、組織のリーダーは組織の上に立っていると思わず、いちばん下の受け皿をめざします
生徒さんは自分の鏡。
生徒さんの姿は自分自身の姿。
こうして、講師も生徒さんと一緒に自分自身を信じるチャレンジをします。
3、ココロとカラダ、丹田を意識する打法
2020年から自粛、リモートワーク、マスクと生活が大激変しましたね。
会社に通わなくても良くなり、自宅で自分のペースでゆっくり働けるようになった方もいらっしゃいますね。
スポーツを始めた方もいらっしゃると思います。
新しい生活スタイルは私たちが思う以上に体力を半減させています。
教室で採用している古式打法を生み出した方は、幼少期から武道に親しみ、後に体操選手として活躍されました。
ですから、丹田の意識が打法に取り込まれています。
東と西。私たちは両方を持っています。どちらも良く学び、生活に取り入れて元氣に歩みましょう!
和太鼓は運動が苦手な方でも大丈夫。
音楽をつくっているうちに、自然と丹田を意識するように導きます
4、しっかりと声を出し、カラダに響かせる
意外と見落としがちなのが、『声』です。人と人が集まり、話をしなくなり、いちばん弱っているのは、喉です。
教室では、太鼓を打ちながら唄も唄います。あらゆる音は言葉と繋がっています。
また、日本で大切にしてきた『予祝』『言霊』がしっかりと入っている田植唄などをみんなで唄います。
声を体全体に響かせます。
5、自分の足元の文化を知り、自信を取り戻す
すべての文化は郷土から。日本の祭や盆踊り、年中行事の中で育った子どもたちが、動物、植物、太陽、月、風、水などの大自然、そして仲間や祖先を敬い、感謝のこころを持って助け合えるよう、まず目の前の文化の根っこを深く掘る所からスタートしています。
6、全世代、異業種交流で新しい世界をひらく
教室は、太鼓を通しての繋がりなので、教室だからこその氣楽さもあります。
休憩時間に話したり、氣の合う友達が出来たり、みんなで集まったり、舞台では結集して、一つの作品を創るのでワクワクがいっぱい。
いつもは会わない世代の方と会って、いろんなアイデアが湧いてきたり、繋がりもどんどん広がるはずです!
7、舞台に立つことで、新しい自分を好きになる
教室では、太鼓を楽しむだけでなく、舞台にも立つ機会を設けます。
この経験の良いところは、練習のモチベーションを上げる、だけではなく、新しい自分を引き出されること。
自分を知ることができ、自分の強みをどう活かせるか、音楽、というまったく違うフィールドの中で、今まで通りの自分でも、今までとは違う自分でも、表現していく方法を学びます。
本格スタートは2023年4月より!
皆様のチャレンジをお待ちしております!